また、インシュレーターが切れた。ただ、今回切れた(破けた)のは、右側だった。と、いうことは、写真にある左インシュレーター・カバーによるヨジレのせいでは無い。今回なぜ、右側のインシュレーターが切れたのか。私の推測ではあるが、インシュレーターをシリンダーヘッドに組み込む際、ガスケットを使わなかったため、高温に熱せられたインシュレーターが、破けたのではないか。 なぜ、インシュレーターが切れたのか、また、なぜスローが不安定になったのか。 スロー系の不安定は、二次空気の吸い込みによるものがほとんどだ。インシュレーターから、二次空気を吸っていないとなると、プラグ穴しか考えられない。確かに、右のプラグ穴の状態が怪しかった。 今から10数年前、RZ250/350改を筑波サーキットに持ち込んだ。走行前に、スパークプラグの番手を変えようと、友人から、プラグレンチを借りた。今思えば、道具のせいにするのはナンセンスだが、かなり激しいプラグレンチで、プラグにソケットを差し込み、モンキーで閉め込むタイプだった。 だが、節度がある。 皆さんご承知のようにXS-1の振動は、かなりのものである。5,000rpm以上では、「地獄のバイブレーター」だ。(私の場合、そこに興奮してしまうが) もはや、二次空気を吸う場所は、右のプラグ穴しか考えられず、プラグ穴からの二次空気によりインシュレーターが切れたとも考えられるため、プラグ穴の再生を決意する。 ややこしい道具が必要なときは、松井工具だ。 リコイル自体、高度な技術が必要だが、プラグ穴となると、特に注意が必要だ。 プラグ穴をリコイル加工することにより、XS-1の二次空気を吸い込む現象(老人性肺炎)は、完治した。後に、松井工具に行った際、「愛車が、二十歳の若者のように若返りました」と報告すると、松井さんの奥さん(自称うるさいおばさん)が「私もやって欲しい」と、言うので、「松井工具で、道具が売っていますよ」と、言葉を返した。 が、 今回の「チューニング」は、これで完結しない。 点火系統か?
ポイントとガバナを点検するが、異常なし。ガバナが壊れているとなると、かなりの出費になるので、安心した。 わたしのXS-1の動力系統には、次の変更が加えられている。
キャブレター:XS650Eのもの。 キャブレターのO/Hを終え、以前から問題を抱えていた高回転のセッティングを煮詰めようと、M/Jをいろいろと試していた。地獄のバイブレーターをスロットル全開で走行させる機会があまり無く、メイン系統のセッティングは、進まなかったが、これを機に、再開した。全開走行は、交通事情等、厳しい問題があるので、高回転側の伸びを主眼に置いて、作業を進める。
M/J150 5,000rpm以上、上昇しない。 M/J140で、パイロットスクリューを調整してみると、ほぼ、標準のスクリュー回度で、スロー系統も安定した。更に、M/Jを絞ってみる価値はありそうだが、現状で全開走行を行ってから判断したい。 サーキットであれば、30分もあれば完了するのだが・・・。 2003年11月5日 |